日々、書く仕事

2018年からライターへ。ずっと心の中で思い続けてきた「書く仕事」がしたいという気持ち。これまで遠まわりもたくさんしてきたけど、本音で生きることに決めました。

2018-01-01から1年間の記事一覧

フリーランス11カ月目を終えて

ブログを書く時間すらない!という状況に陥ったのがはじめてで、ひたすら記事を書くか、家事をするかで毎日が過ぎていました(スタバも行けなかった!)いったん治っていた左膝の調子が悪くなってしまったのはずっと同じ姿勢で座り続けているからなんだろう…

選んだのは自分

日曜日のお昼、夫は娘を連れて出かけてくれた。今月の仕事はもう少し全力でやらないと終わりが見えないので、休みも夜中も関係なく働いている。仕事だけしている分にはまったく苦にはならないのだけれど、しわ寄せがなんとなく家族の方にいってしまっている…

一歩すすむ

以前、テストライティングを受けていたインタビュー記事(音源あり、文字おこしあり)がOKとなり継続させていただけることとなった。 「たいへん丁寧に柔らかくまとめている」と言われたが、それは単にわたし自身硬い言葉が苦手なだけで、かしこまった表現を…

雑記、先回り

以前、こんなブログを書いた。 gaeryuu.hatenablog.com 要は忙しくなると、家事を後回しにしてしまうというブログだったんですが… あれから成長した…と思いたい。 今のわたしは、忙しくなるぞ!と思った瞬間から、家事に対してかなり積極的になっている。や…

無の境地

ライターになってから一番のピンチですね。ものすごい勢いで書いているんですが、なかなかゴールが見えず。おそらく、文字数にしたら11万文字、画像選定800枚という途方もない量を果たして、2週間くらいで仕上げることができるのでしょうか。今、必死に書い…

そうか、そうか。

きのうブログで、最近の焦りはつい最悪パターンを考えてしまうからだと書いた。しかし、振り返るとこれまで心配している以上にそんなに悪いことは起きていない。どんなことでもなんとか乗り越えて今にいる。そうか、必要以上に不安になったり焦ったり心配し…

バランス問題

今週は2日間、来週は3日間、平日に仕事ができない状況になるのでずっと気持ちが落ち着かなかった。心配性なので、納期ぎりぎりで駆け込むように仕事をするのが苦手。(風邪ひいたら?自然災害で保育園が休みになったら?)など起こってもいないのに、つい最…

どう思う?って聞くこと

せわしない毎日で気持ちばかり焦ります。と6歳の娘に人生相談したところ「まわりにてつだってもらって、たのしくいきましょう」と真っ当な意見をいただいた。(^^;;— やまだ優子(ライター) (@gaeryuu) 2018年11月9日 このツイートが、思ったよりもいろんな人…

せわしなさ

お弁当日だった昨日。保育園からの帰り道、お弁当の感想を聞くと「100万回おかわりしたい味!」「おばあちゃんになるまで食べたい味!」と、まるでコピーライターのようなセリフが娘の口からポンポンと出てきたので笑ってしまった。どうやら機嫌がよいらしい…

耳を傾けるように

これまで読書といえば小説かエッセイばかりだった。気になるビジネス書は読むけれど、あくまでも知識を得るためであって、楽しむものではないと思っている。(知らないことを知ることは楽しいが) ところが最近、インタビュー本や対談本をよく読むようになっ…

娘、きょうから習い事

娘がプール教室へ通うことになった。きょうからだ。もちろんまだ1人では通えないので、3時半ごろ保育園へ迎えに行き、一緒にスクールバスへ乗る。そして、約1時間の練習後、スクールバスに乗って帰ってくる。帰宅は19時半ぐらいになりそうだ。 前回、見学時…

Twitterをはじめて1年が経った

Twitterをはじめて1年が経った。 それまで別世界であったTwitterの世界へ足を踏み入れたきっかけは、フリーランスで仕事をする際に情報を集めたり、コミュニケーションをとったりする場が欲しいと思ったからだ。 けれど、それとは別に昨年のちょうど今頃、元…

歴史好き、インタビュー記事にはまる

ふりかえると、学生時代は社会の授業が一番好きだった。社会の授業の中でも、歴史が好きで、歴史の中でも、時代がうつり変わる時に人がとる振る舞いに興味があった。裏切る人もいれば、忠誠心を貫く人もいる。人って怖いなぁ、でもおもしろいなぁ。と。逆に…

検索される記事

以前書いたこのブログ記事 温かみのある言葉 - 日々、書く仕事 がなぜか、半年以上経ってもよく読まれているのでなんでだろうとずっと思っていたのですが、Googleで「温かみのある言葉」と検索するとこの記事が上位の方に出てくるんですね。 個人的な気持ち…

毎日更新をやめてよかったこと

昨年の12月から毎日更新を心がけてきたブログだったが、10月は2回休んだ。仕事が忙しかったというのもあるけれど時間がなかったわけではない。ただブログを書くことに疲れていたのだ。 今年からWebライターの仕事を本格的にはじめたので、日々の葛藤や思いを…

サイン

左膝の痛みの原因は、膝に水がたまっているかららしい。膝に水がたまるという、これまでよくわからなかった現象が自分の身に起きてはじめて、これってめっちゃ痛いじゃん!と気づく。 痛みがあっても今のところ日常生活には問題はない。ただ、階段の上り下り…

雑記、うらがわでは

昨夜のブログは、リビングで娘がご飯を食べている隙を見計らって書いていた。ダイニングテーブルにパソコンをおいてイスに座らずに膝で立ちながら、夕飯を食べる娘を横目に真剣に書いていたのだ。 というのも夕飯後いっしょに遊ぼうと約束をしていたので、娘…

雑記、食べたくなる

どうしてもお寿司が食べたくなったのでお昼1人でスシローに行った。フリーランスになって1人で回転寿司に行くのは今回で2回目だ。1人で行くことに関しては何も抵抗はないのだけれど、娘を保育園へ預けながら楽しそうにお寿司をほおばっている姿は誰にも見ら…

考えること

今、新たに水面下で進められている企画がとてもセンシティブな内容なので、クライアントさんから意向を詳しく教えてもらうことができてありがたい。その上で、ライターとして、また一読者としての意見を聞いてくださったり、構想を教えてくださるのでわたし…

規則正しいライター生活

今年の1月から本格的にWebライターの仕事をスタートして、まったく変わらないのは仕事に対する気持ちだ。朝、Twitterにも書いたが、 どんな毎日でも朝は仕事に向かうのが楽しみで目が覚める。書く仕事はおもしろい。きょうもがんばろ。— やまだ優子(ライタ…

答えが見えないもの

自分でもわかっていたが、わたしは子育てが苦手だ。気まぐれで、好きなことだけをやって暮らしたいわたしにとって、人を育てるというのがものすごく試練なのだ。それと、自分には足りない部分が多すぎると自覚しているので、「親の背中を見て子供は育つ」と…

雑記、週末のイベント

きのうたまたま駅前の公園で開催されていたイベントで和太鼓のショーをみた。男女15人ほどが息を合わせ、全身全霊をかけて踊るように太鼓を叩く圧巻の姿。見惚れてしまうほどかっこいい。和太鼓がどぉんと鳴り響き自分の心も体も揺さぶられるれるとなぜか涙…

身の丈を伸ばしたい

これまで「身の丈にあった〇〇」の言葉には、不自由な印象しかなかったけど、身の丈は自分の努力で伸ばすことができるよと教えてもらい考えがかわった。がんばろうと思えた。— やまだ優子(ライター) (@gaeryuu) 2018年10月26日 Twitterでも書いたが、これま…

きのうの結果

どきどきしながら夕方保育園へ迎えに行くと、娘は満面の笑みで「おべんとう、うれしいきもちになったよー」と教えてくれた。どうやら娘を満足させることに成功したらしい。早朝5時30分に起きて、せっせとつくった甲斐があった。 今回ははじめて、ニンジンを…

雑記

娘からプレッシャーをかけられている。 明日、保育園の行事でお弁当を持って遠足に行く娘。 「お昼にお弁当を開けたときに、わぁって感動したいから、お弁当の中身は言わないでね」なんて言うのだ。 から揚げでいいかと思っていたところ、娘のリクエストはス…

鶴橋があったではないか

韓国のお土産について調べているので、すっかり気分は韓国モード。以前行った時、無知なわたしは量り売りでキムチを購入してしまい、機内中、強烈なキムチの臭いを漂わせてしまった経験がある。なぜ、真空パックのものを選らばなかったのかと悔やまれるが当…

平日の過ごし方

「9時にすべりこみ出社、お湯をわかして珈琲の準備。パソコンを開いてメールチェックをしたら、きょう1日で取り掛かる仕事の量をざっと決めてスタート。午前中はいろんな雑用を任されるのでバタバタと時間が過ぎ去る。お昼は、持参したお弁当を食べて息抜き…

悪夢まで見たけど、報われたこと

先日、悩んで(悪夢まで見て)携わっていたインタビュー記事。きょう、クライアントさんより「短的にまとまっていて良いと、先方さまから嬉しいお言葉を頂きました!」と連絡が入った。インタビューを受けた方が記事を読んで納得してくださり、クライアント…

そこでストップせずに

糸井重里さんの「ボールのようなことば。」の中から。 「聞く」っていうのは、 もう、ほんとにすごいことなんだ。 しかも、誰にでもできる。 「言う」人は、聞かれたいから言ってるんだからね。 よく「聞く」人と、いいかげんに「聞く」人の差は、 あきれる…

図書館、去る

近所の図書館が12月末をもって閉館するらしい。日々、仕事の資料探しに図書館を愛用していたわたしにとって大打撃だ。新しい図書館は駅近くにできるとのこと。ただし、出来上がりは来年の5月頃だったか。それまで、がんばって足をのばせば、隣の市にある巨大…